このページの先頭へ

2002年3月20日水曜日

鳥取県三朝町 ジンショの大綱

遊樹・吉田葉子が『ジンショ』祭りで行われる 綱引きの綱の記録作業のため現地入り。
現場での実測、観察を元に122枚の図面を書き上げた。

「鳥取県三朝町では毎年5月3日、4日に花湯祭り(はなゆまつり)が催され、4日の夜10時頃からジンショと呼ばれる大綱引きが行われます。全長80m、胴回り2mの巨大な雌綱と雄綱を作り、その両綱を結合させ東西に分かれて引き合う勇壮な伝統行事です。東が勝てば豊作、西が勝てば商売繁盛になるとか。観客も飛び入り参加できますので是非一度挑戦してみてください。

私達は、2001年にその大綱が作られる工程を現地で記録。丸一日かけて区民総出で綱をなう作業は、それ自体が祭りのよう。自然の材料と格闘する三朝の方々の姿に圧倒されてしまいました。そのスケールと技術をどう記録して作図すればよいのか、私達にとっても大きな挑戦でした。記録を元に制作した工程図のごく一部をご紹介しますので御覧下さい。

尚2002年に「三朝のジンショ」は県無形文化財に指定されました。

●制作行程
図1:大綱の材料はなんと、藤カズラ。山で切り出した3tのカズラを三朝川に1週間漬けたものを使用。



図2:直径3cm程のカズラを枕木の上に7本~10本重ね置く。
大綱の先端部分をつくる一番はじめの作業です。
図3:細いカズラで束ねる。


図4~6:太さが均一なカズラを選んで、束の周囲にきつく巻き付ける。
枕木でカズラの束を浮かせて作業。弾力の強いカズラは跳ねるため、扱いには注意が要るのです。

図7(結束のようす):巻き付けるカズラを途中で継ぎ足していくようす。
カズラ同士を結束するのは4人がかりでキッチリと。

図8:大綱の先端部分を輪にしていく作業。
人の大きさと比べると、縄の大きさ・太さがよく分かると思います。
図9~11:カズラを輪にして閉じた部分を「ツボグチ」と呼ぶ。
ジンショの時、雄綱と雌綱の結合部分となる重要な部分なので丁寧に作ります。
ツボグチからはみ出ているカズラはそれぞれ延長していく。
図12:各カズラの先端を輪つなぎにして延長。ツボグチを頭に80m延長していく。
結束に使うのは「コモットイ」と呼ばれるカズラの皮。
図13:1m程のカズラを叩きほぐして皮を剥く。その皮を水に漬けてコモットイとして使う。
大綱作りにはコモットイが大量に必要なため、コモットイ作りも一日中かかりました。
図14:全長分延長したカズラをなう作業。カズラを挟んだ両側にそ
れぞれ15人ずつ並んで、
「ヨイ、ヨーイ!」というかけ声に合わせてなっていきます。
図15:なったカズラは、ほどけないようコモットイで結び留める。

図16:カズラは、綱の末尾までしっかりと引っぱりながら、なう。

図17~19:1本ずつバラバラのカズラをなって、太い1本の綱にする。
水を吸った重たいカズラをなうのは、見た目以上に力の要る作業のようです。

図20:図の左から雌綱(西綱)と雄綱(東綱)。2本の綱を作って完成。作業中、綱にはお神酒が備えられる。

>>完成図はこちら(長いです)。